忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トクチャン 天然系指揮官

迷将から凡将へ、さらには中堅指揮官となる。進化する天然。
--------------------------------------------------------------
かつて「攻められたら攻め返す!WarAgeではこの攻防が必須」と熱く銀行前で熱意を語ったトクチャン。
当然押し込まれれば攻め返す、兎に角遮二無二突き進む。突貫武者だったトクチャン。
そんなトクチャンは、未だ一抹の不安と頼りなさを残すが、経験を積み成長した。

天然系としてあんみちゅと双璧をなす指揮官。他に天然というとせつこが思い浮かぶ。

・交戦重視の天然系
当初は、極度に交戦を最優先にしたプランを重視していたが、敗北を重ねる中で場面に合わせた柔軟な対応を見せるようになった。
妄想戦略が無いので理解されやすいが、頼りなさが拭い切れず不安な一面も残す。

奇襲()笑や勝つ事に魅力を感じない指揮官はいない。トクチャンもその例に漏れないだろう。
だが、トクチャンは、素直に本隊とは何なのかと考えた結果、交戦重視の指示が生む利点と、奇襲()笑の妥当性の低さを自分なりに理解したようだ。

打つ手がなくなると本拠地に突貫すると言う癖も自重され、帰還アルターを指示する様になった。

実は、指揮開始当初から偵察報告がない中、自軍の本隊を前進させると言うよくあるミスもほとんど無かったのだ。これは両軍のサポート層の助力もあるだろう。
無論奇襲()笑に走った事も記憶にない。

交戦を重視した基本概念は、悪くなかったろう。これは今も変化がないと見える。
ただ状況応じて柔軟に対応するようになったのだ。昔のように遮二無二突撃して壊滅と言うミスは犯さなくなった。

寡兵のBSQを率いて、勝てこそしない物の十分な指揮内容なのだが、如何せん指揮の指揮たる所以は結果が総てである。
だが、この苦難の経験は、BSQが盛り返した時にトクチャンの大きなアドバンテージとなるだろう。

・総見
批判しやすく叩きやすいとても損な性質を持つが、想定外に着実に成長を見せた指揮官。
他の指揮官から積極的に学ぶ事を恥とせず、良いとされる事はトクチャンの頭というハンディキャップがあるとはいえ、考えた上で実践されている。
学んだ事が即指揮に反映されている訳ではないが、それは他の指揮官も同じことだろう。
後から見れば明らかに改善されておりその点は非常に評価できる。

「トクチャンの頭で」と書いたが、そもそも他の指揮官の中には学ぶ事を嫌い、考える事、反省する事すらしない者も居る。
反省し考えた事が、指揮に反映され結果を出しているのならそれは実は指揮として優秀と見るべきだ。

振り返ってみればトクチャンの成長は、確かに早いとは言い難いが、遅いとも言えない。普通だったのだ。
過去を振り返って指揮官達を見てみれば、成長する指揮官も実は少ない。
そんな中、教えて欲しいと言う態度で学んで、成長したと言う事は評価できるだろう。

冷静に場面場面の判断を見ると、結果的には敗北こそしているが問題ないものが多い。
トクチャンだから叩かれているという面は否めないのだ。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カウンター