忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

せつこ ビスクの母

BSQの本隊FS<ビスコ>のマスター。BSQを復興するため日々をおくる。
--------------------------------------------------------------
BSQの本隊FS<ビスコ>のマスター。
優秀な本隊参加メンバーで構成されており、特にビスコの罠牙と言ったらD鯖WarAge本隊層の多くが一目置く存在だろう。
本隊FSとして名高かったの一部吸収。
同時に指揮に熱意冷めやらぬトクチャンを向かえBSQの本隊FSとして抜きん出た位置づけとなった。

MoccaがBSQ暗黒期を立て直しに精力的に働いたが、彼もまた後期にその役割を果たした一人であり、Moccaがゴールデンタイムの指揮を放棄する中、本格的に指揮をしだした一人。

過去を振り返って、暗黒期という例外を除けば、勢力の優勢劣勢には波があり、常に優勢だったり劣勢だったりするわけではない。
その中でBSQに訪れた劣勢と言う波を受けBSQ建て直し図る中、ゲストやMoccaと言う老害に悩まされた時期もあった。

・長き道のりの果てに
粘り強く指揮を続け経験を積んだ結果、場面場面の突発的なアクシデントに対する対応能力が養われた。

指揮開始当初は、状況を把握する能力も判断力もかなり低かった。
長い間布陣位置の選定や交戦位置の決定すら出来ず、まともに突撃指示すらだせなかった。
それが今では、例えば篭るELGに対しどような対処をするか明確な判断を行えるまでに成長した。

手詰まりの場合の対処が、経験則からくるマニュアル的な対応の感は否めないが、それすら困難なのが普通である。
このように自分なりの対処を方を考え出していった事で成長したわけだ。

作戦進行は、至って平坦。速度を感じるような快速な指揮ではない。
勿論遅すぎるわけでもなく着実に作戦プランを展開させていく。
特段長所があるわけではないが、指揮をこないしていく中で成長し着実に力をつけた。

非の打ち所が無いと言う訳でもなく、まだまだ課題を抱えた指揮内容ではあるが、指揮官として十分な人物だろう。

・特殊スキル山勘
ウィークポイントに言及しておくと、大局において本人だけが持つ最近・今日のWarAgeの空気と言う謎の分析根拠で動く弱点を持ち合わせている。これは新人指揮の時代から今でもせつこが持っている謎の特殊スキルだ。

当然こう言う分析をする事自体悪くないし、状況判断の材料を得ると言う点では問題ないだろう。
だが、その分析のソースが謎だったり、ともすればソースも分析も決定的に間違っていたりし、第三者から見ればその分析の根拠がまったく無い。つまり大勢での行動の根拠となるのは、せつこの単なる山勘。神頼み。

これがベテランとなった今も王国に篭ったEに対し、謎の突撃、万歳アタックを繰り返している原因だ。

・総見
おっとりしており天然系に分類される指揮官。
この手のタイプの人間が何故指揮をとるのかは疑問だ。
あんみちゅのようにやりたい作戦があるとか、トクチャンのように熱意に燃えると言った風でもない。
コスモスの様に、天然系だが責任感が強いと言った様子でも勿論無い。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カウンター